AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

AEDはどうやってメンテナンスがおこなわれているのか

公開日:2022/06/15  


従来のAEDのメンテナンスは点検担当を決め、インジケーターを目視で確認していましたがAEDに異常が見られた場合、どこに異常があるのか分からず、修理会社に頼るしかありませんでした。しかし、現在のAEDにはM2Mと呼ばれる通信手段が搭載され、機械自身が異常を判別できるようになったのです。そこで今回は現在のAEDメンテナンスについて解説します。

AEDとも関係が深い「M2M」とは

M2MとはMachine-to-Machineの略で、機械同士が情報をやり取りすることを指します。インターネット経由で情報をクラウドに送るといった機能は持っておらず、あくまでも機械同士のやり取り。現在では、広域通信網に接続する際に4Gや5Gを利用するケースもあり、,多くの通信方法があるのがM2Mの特徴です。また、M2Mは多くの分野で活躍しています。主な分野は以下のとおりです。

・リモート監視
・リモート計測
・環境
・防災
・エネルギー
・メンテナンス
・建築
・ヘルスケア
・セキュリティー
・農業
・物流

上記を見てもイメージが湧きにくいかもしれません。次に応用例を見てみましょう。

・自動販売機
・エレベーター
・高速道路
・駐車場
・コピー機
・自動検針

エレベーターでは、稼働状況や昇降回数などをデータとして収集したり、高速道路では道路上のセンサが通行量を測定しています。また、ヘルスケアでは心拍数や体温の計測し、健康管理を行うことも可能です。

IoTとの違いは?

M2MとIoT(Internet of Things:モノインターネット)との違いは「インターネットを軸に通信をしているかどうか」です。M2Mでは先程もお伝えしたとおり、インターネット上を介して通信をすることは少なく、あくまでも機械同士の通信のみです。しかし、IoTではM2Mでやり取りしている情報を収集し、クラウド上で扱うことが出来ます。

したがって、IoTのなかにM2Mが含まれていると言えます。言い換えるとM2MはIoTの一種なのです。IoTによって実現できるもののなかには、離れたモノを操作したり、センサを付けて情報を収集したりすることが出来ます。また、IoTを活用することでドアの開閉状態やペットの居場所、工場内の機械の不具合などを確認せずとも、センサが感知し「お知らせ」として通知することも可能です。

M2MでAEDの遠隔メンテナンスが可能に

AEDの異常を目視で確認する時代から、M2Mを活用し、機械自身が異常を検知できる時代になりつつあります。この見出しではAEDの一般的な点検方法と、遠隔メンテナンスについて紹介します。

そもそもAEDとはなんなのか

AED(automated external defibrillator)とは自動体外式除細動器と呼ばれ、心室の細動で全身に血液が送れない状態を回復させる機械を指します。AEDは「高度管理医療機器」と「特定保守管理医療機具」に指定されており、人体のリスクが高く、適切な点検と管理が必要な機器となっています。操作は比較的簡単で、誰でも操作を行えるよう設計されています。皆さんも一度は、講習を受けたことがあるのではないでしょうか?点検も自動点検機能が付いており、難しい点検はありません。

一般的な点検方法

AEDには自己診断機能が付いているため、異常が検知されれば、自動でAEDのインジケーターが点灯します。インジケーターの位置や発光色は、種類によって異なるため、事前に確認しておきましょう。一般的には正常で緑、異常で赤に発光します。インジケーターが赤色の場合には、取扱説明書で異常の原因を調べる必要があります。また、消耗品の管理もAED点検の要項に含まれます。

消耗品は主に電極パッド、バッテリーです。電極パッドは使用期限が記載してあるため、使用期限が切れていないかを確認します。使用期限が過ぎていると、粘着力が低下し、電流が体内を流れず、上手く治療できない原因になります。バッテリーは4~5年で消耗するため、期限には気を付けましょう。バッテリーが消耗していると、インジケーターがNGサインを出します。バッテリー切れの場合は、業者に点検を依頼し、交換してもらうなどします。

遠隔でメンテナンスが可能に

M2Mは現在「AED遠隔メンテナンス運用」に力を入れています。AEDを遠隔で操作することで、パットの消耗具合やバッテリーの管理、設置位置、使用履歴などをデータとした収集し、異常があればメールで連絡が来るようになっています。AEDの遠隔メンテナンスが注目されるようになったのは、装置を点検していない設置者が多かったことでした。AEDの管理責任は、厚生労働省から設置者に依存するとされていますが、AEDのメンテナンスについてアンケートを取ったところ「点検していない」と答えた方が多かったのです。機械が自動検知し、AEDの状態を把握していることで、点検ミスでAEDが使えないなどの最悪の事態を回避することができます。

 

今回は、AEDにも応用されているM2Mと近年拡大している「ものインターネット(通称IoT)」について解説しました。簡潔にまとめると機械間で連絡を取り合うのがM2M、インターネット上で情報をやり取りするのがIoTとなります。M2MはAED以外にも医療現場で、より利用されるとされています。点検や管理を人間が行わない時代がくるかもしれませんね。

おすすめ関連記事

管理人紹介

管理者
はじめまして。私は、40代商社勤めのサラリーマンです。以前、勤め先の社内でAEDの処置が必要な急病人に遭遇したことがあります。しかし当時の私はAEDに対する知見がほとんどなく、設置個所や使用方法などが分からず、急病人を目の前にしながら何もできませんでした。その苦い経験から、以前の私のようなAEDに対する知識があまりない人にもAEDについて広く知ってほしいと思い当サイトを立ち上げました。

当サイトでは、数あるAEDリース・レンタル会社の中から、手厚いサポートを受けられる会社や口コミ、評判の良い会社を厳選して紹介しています。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料にぜひご活用ください。

SEARCH

新着記事

投稿日 2021.05.15
身近な場所で見かけることも多くなってきたAEDですが、「使い方を教えてくれる講習がある」ということはご存じでしょうか?AEDはよく知られている通り、電気ショックによって心停止から患者の命を救
続きを読む
投稿日 2021.06.1
突然心停止が起きた際、電気ショックを起こして救命措置に使うAEDですが、小さな子どもにも使えるのでしょうか?何となく危険なイメージがあり、子どもに使うのは躊躇してしまいそうですが、実際には使
続きを読む
投稿日 2021.06.1
正しい胸骨圧迫の方法をご存じでしょうか?AEDは使用する際に音声ガイダンスが付いていますが、AEDを使用したらそこで救命活動が終わるわけではありません、必ず胸骨圧迫を併用する必要があります。
続きを読む
投稿日 2021.06.1
AEDを扱うための講習があることをご存知でしょうか。講習を受けることで初歩的な救命に関する知識を身につけられ、資格として使用することも可能です。医療現場に従事していなくても、緊急の際に的確な
続きを読む
投稿日 2021.06.1
日本でも普及が広まってきたAED(自動体外式除細動器)ですが、現在では公共施設から人が集まる商業施設などにまで設置されています。AEDの導入には、買い取る場合とレンタルする方法があるようです
続きを読む
投稿日 2021.06.15
使い方は電極パッドを胸に貼るだけ。誰にでも扱いやすくなっているAEDですが、いざという場合に戸惑ってしまうケースはよくあります。たとえば、傷病者の体が濡れている場合はどうすればよいでしょうか
続きを読む
投稿日 2021.06.15
救命のためといっても「女性の衣服を脱がせること」に抵抗感のある男性、「異性から衣服を脱がされること」に抵抗感のある女性は多いのが現状です。しかし、倒れたのが女性であっても、AEDの使用をため
続きを読む
投稿日 2021.06.15
AEDの使用方法について救命講習を受けて学んでいる人もいるでしょう。しかし、ペースメーカーのことについて深く知らない人もいるのではないでしょうか。ペースメーカーとはどのような症状が原因となっ
続きを読む
投稿日 2021.07.1
【詳細】 会社名:株式会社サニクリーン 住所:東京都中央区日本橋二丁目11番2号-20階 TEL:03-3276-7271 AED需要に伴い、様々な企業がAEDレンタル、リースサービスを始め
続きを読む
投稿日 2021.07.1
【詳細】 会社名:株式会社 クオリティー 住所[AED事業部]:千葉県柏市若柴276-1中央156街区1 TEL:0120-812-842 AEDの使用が医師以外でも認められるようになり、事
続きを読む