AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

AEDレンタルサービス株式会社

公開日:2021/07/01   最終更新日:2024/12/24

【詳細】
会社名:AEDレンタルサービス株式会社
住所[本社]:徳島県徳島市川内町平石住吉209番地5 徳島健康科学総合センター
TEL:0120-791-742

昨今、AEDの設置数増加に伴い、AEDのレンタルサービスが盛んになっています。各社、レンタルプランに特徴があり、各所でAEDレンタルによる設置が進んでいます。そこで、今回はAEDレンタルサービス株式会社の特徴について紹介していきます。AEDの設置を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

AEDレンタルサービス株式会社の口コミ・評判を集めました

Akiko Kumon

とてもスムーズでした

今回バイクイベントでお借りしました。申込がHPからすぐにでき、申込後の連絡もすぐにきて、安心してやり取りができました。レンタル料も良心的でAEDの配達や返却もスムーズでした。次回もお借りしたいです。

引用元:https://www.kyumei.com/

HPからの申込容易性、迅速な連絡対応、良心的なレンタル料金、AED配達・返却のスムーズさなど、高評価の要素が多数。イベント利用時の利便性が高く、安心して利用できるレンタルサービスと言えるでしょう。リピート希望も納得の良質なサービス提供がうかがえます。一方で、AEDの種類やレンタル期間、具体的な料金など、詳細情報があるとより参考になります。

日本アスリートライフサポート協会

また利用したいと思えるサービス

スポーツでの海外遠征で2週間ほど借りる事ができましたが、海外への持ち出し方法や実際の使用時のアドバイスなども詳しく教えて下さいました。

また料金も比較的安価でサービスも含めて満足でした。

また利用したいと思います。

引用元:https://www.kyumei.com/

海外遠征での2週間の利用で、持ち出しに関する丁寧な説明が好印象だったようです。料金の安さも魅力的で、サービス全体への満足度が高い点が伺えます。 海外での利用を検討している方にとって、安心してレンタルできる業者と言えそうです。繰り返し利用したいという意思からも、信頼性の高さが感じられます。

レンタル期間が選べる

AEDレンタルサービス株式会社は全国に対応しているAEDレンタルの専門会社です。種類が多いAEDですが、AEDレンタルサービス株式会社では国産AEDのみを取り扱っており、安心安全性を重視しています。また、ネットワークを使用したリモート点検機能を搭載しており、初めて導入される方でも安心してAEDの設置を行うことができます。さらに、レンタル期間が選べるのが特徴です。

1ヶ月未満レンタル

1ヶ月未満レンタルでは主に短期間のイベントなどで活躍します。たとえば、マラソン大会や地域のお祭りなど、数日間のみの利用に最適です。1ヶ月未満の短期レンタルの場合はAED-3100またはAED-3150という国内最新機種の他、AED-2150のレンタルを行っています。AED-3100は成人、小児の切り替えがスイッチ1つで行うことができ、使い勝手が良いAEDとなっています。

レンタル品の基本構成はAED本体とハサミや手袋、タオルやフェースシール、カミソリなどのレスキューセットの他、電極パッドや予備のパッドまでついています。さらに、オプションでGPSやAED収容リュック、救護ビブスや「AED設置所」と書かれたのぼりなども選ぶことができます。

1ヶ月以上レンタル

1ヶ月以上のレンタルは工事現場やプールなどで使用されることが多いです。1ヶ月以上の中期レンタルの場合も短期レンタル同様、国内メーカーのAEDをレンタルしています。最新機種であるAED-3150ではカラーイラスト表示付きで操作がより簡単になっているのが特徴です。

さらに、月次点検報告がレンタル費用に含まれており、AED本体を遠隔管理しています。したがって、万一のAED本体の故障が起きたとしても迅速に対応できるのが特徴です。また、バッテリー残量や電極パッドの使用期限、断線などもリモートで点検を行うことができるため、安心してAEDを設置することが可能です。

5年以上レンタル

5年以上レンタルでは5年もしくは8年の固定期間の契約でAEDを設置する場合に利用することができます。主に会社のオフィスやマンション、アパートなどで設置されることが多いです。5年以上の長期レンタルの場合、消耗品の無償提供が付帯しています。たとえば、緊急のためAEDを使用した場合、電極パッドやレスキューセットなどは使い捨てとなります。その場合でも無償で消耗品を新品に交換してくれるサービスがあります。

さらに、月次点検報告書を毎月送ってくれるため、安心してAEDを設置することが可能です。また、すべてリモートでAEDの管理を行ってくれるため、AEDの知識がない方でも安心して導入することができます。

AEDレンタル会社ランキングのバナー画像

お得な割引制度がある

AEDレンタルサービスにはお得な割引制度があります。

3つの割引制度

3つの割引制度は1ヶ月未満の短期レンタルのみ適用される割引サービスです。たとえば、マラソン大会特別企画割引では、マラソン大会実施に際してAEDレンタルを行った場合、オプションを格安または無料で利用することが可能です。たとえば通常、2,750円かかるGPSも880円で利用することができます。さらに、予備パッドや収容リュック、救護ビブスなどについては無料で利用できるため、お得にAEDを設置することが可能です。

また、まとめ台数特別お値引きサービスがあります。1度の利用で複数台のAEDをレンタルする場合は、レンタル台数に応じて割引が適用されます。その他、リピート値引きサービスでは、2回目以降の利用時に通常のレンタル料金から10%割引されます。

2つの割引制度

2つの割引制度は長期レンタル時に適用されます。1つ目の割引制度はスポーツ少年団特別プランです。このプランの特徴はボランティアで活動しているスポーツ少年団がAEDレンタルを行う場合、特別価格にてレンタルすることができるというものです。そして、2つ目の割引制度は複数台契約での割引です。5台以上の契約の場合、通常価格より割引がなされます。

嬉しいサービス付き

AEDレンタルサービスではレンタル費用に嬉しいサービスが8つ付いています。

消耗品の無償提供
AEDは定期的に交換しなければならない消耗品があります。さらに、一度使用すると再利用できない物もあります。そのため、レンタル費用の中に消耗品の無償提供サービスが含まれているため、費用の心配もいらず安心してAEDの導入を行うことができます。

適正使用での機器の保証
万一、AED本体が故障した場合でも保証がついているため、正常なものと交換してくれるサービスです。

リモート点検サービス
リモート点検サービスはAEDレンタルサービスのスタッフが遠隔でAEDを管理しており、バッテリー残量やパッドの期限、環境温度などをチェックしています。

月次点検報告書の毎月の送信
消耗品の交換案内や点検レポートを毎月送ってくれるため、AEDの状態を把握しておくことができます。

財団AEDマップの登録とメンテナンス
財団AEDマップの登録を行うことで、国内地図からAEDの設置場所を見つけることができます。そのため、設置場所周辺でAEDが必要な事態が起きた場合、AEDレンタルサービスよりレンタルしているAEDを使って人命を救うことができる可能性があります。

■AED本体内部時計の正時間調整
AED本体に内蔵されている時計をリモートで自動調整します。時計が正しく調整されていないと、救命データにエラーが出てしまいます。

救命データの取り出し対応
AED本体から救命データを取り出す費用が無料になります。

フルサポート
専任スタッフのフルサポートにより、使い方はもちろん、設置場所は機種の選び方などに迷うことはありません。したがって、初めての利用でも安心してAEDを設置することができます。

 

様々な場所でAEDの設置が進んでいます。医療機関はもちろん、学校や警察署、コンビニやスーパーマーケットなど多様な場所で設置されるようになってきました。また、お祭りやマラソン大会などの短期のイベントにも対応できるようにAEDのレンタルサービスが増加傾向にあります。AEDレンタルサービス株式会社では短期間のレンタルはもちろん、中期間、長期間のレンタルサービスを展開しており、様々なニーズに応えられるのが特徴です。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2021.05.15
身近な場所で見かけることも多くなってきたAEDですが、「使い方を教えてくれる講習がある」ということはご存じでしょうか?AEDはよく知られている通り、電気ショックによって心停止から患者の命を救
続きを読む
投稿日 2021.06.1
突然心停止が起きた際、電気ショックを起こして救命措置に使うAEDですが、小さな子どもにも使えるのでしょうか?何となく危険なイメージがあり、子どもに使うのは躊躇してしまいそうですが、実際には使
続きを読む
投稿日 2021.06.1
正しい胸骨圧迫の方法をご存じでしょうか?AEDは使用する際に音声ガイダンスが付いていますが、AEDを使用したらそこで救命活動が終わるわけではありません、必ず胸骨圧迫を併用する必要があります。
続きを読む
投稿日 2021.06.1
AEDを扱うための講習があることをご存知でしょうか。講習を受けることで初歩的な救命に関する知識を身につけられ、資格として使用することも可能です。医療現場に従事していなくても、緊急の際に的確な
続きを読む
投稿日 2021.06.1
日本でも普及が広まってきたAED(自動体外式除細動器)ですが、現在では公共施設から人が集まる商業施設などにまで設置されています。AEDの導入には、買い取る場合とレンタルする方法があるようです
続きを読む
投稿日 2021.06.15
使い方は電極パッドを胸に貼るだけ。誰にでも扱いやすくなっているAEDですが、いざという場合に戸惑ってしまうケースはよくあります。たとえば、傷病者の体が濡れている場合はどうすればよいでしょうか
続きを読む
投稿日 2021.06.15
救命のためといっても「女性の衣服を脱がせること」に抵抗感のある男性、「異性から衣服を脱がされること」に抵抗感のある女性は多いのが現状です。しかし、倒れたのが女性であっても、AEDの使用をため
続きを読む
投稿日 2021.06.15
AEDの使用方法について救命講習を受けて学んでいる人もいるでしょう。しかし、ペースメーカーのことについて深く知らない人もいるのではないでしょうか。ペースメーカーとはどのような症状が原因となっ
続きを読む
投稿日 2021.07.1
【詳細】 会社名:株式会社サニクリーン 住所:東京都中央区日本橋二丁目11番2号-20階 TEL:03-3276-7271 AED需要に伴い、様々な企業がAEDレンタル、リースサービスを始め
続きを読む
投稿日 2021.07.1
【詳細】 会社名:株式会社 クオリティー 住所[AED事業部]:千葉県柏市若柴276-1中央156街区1 TEL:0120-812-842 AEDの使用が医師以外でも認められるようになり、事
続きを読む