AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

AEDを設置するのに最適な場所とは?設置のポイントは?

公開日:2025/02/15  

AEDを設置する最適な場所

AEDの設置場所は、いざというときの救命率を大きく左右する重要なポイントです。AEDは緊急時に迅速に使用できることが求められます。そこで本記事では、AED設置に適した場所と設置の際に考慮すべきポイントについて詳しく解説します。これからAEDを設置しようと検討されている方は、参考にしてください。

AEDを設置するのに適した場所とは?

AED(自動体外式除細動器)は、心停止が発生した際に迅速な対応が可能となるよう、適切な場所に設置することが重要です。ここでは、設置に適した環境とその理由について解説します。

心停止のリスクが高まる可能性がある場所

スポーツ施設や温泉など、心臓に大きな負荷がかかりやすい場所にはAEDの設置が推奨されます。運動後1時間は、運動をしていない1時間と比べて突然死のリスクが高いといわれています。

また、入浴中は心拍数が上がりやすく、とくに高齢者や健康に不安がある人にとってはリスクが高くなります。心停止リスクのある環境では、救護者がすぐにAEDを使用できるよう、目につきやすくアクセスしやすい場所に配置することが望ましいでしょう。

AEDが発見されやすい場所

緊急時にAEDを迅速に見つけることができる場所も理想的です。公共施設やショッピングモールなど、多くの人が集まる場所では、通行の多いエントランスやエレベーター付近など目立つ場所に設置されていると、誰もが認識しやすく、緊急時の混乱を防ぐことができます。見つけやすい場所に配置することで、いざというときにスムーズに使用することが可能です。

人通りが多く助けを呼びやすい場所

人が集まりやすい場所であれば、周囲の人に協力を求めることが容易です。駅や商業施設のような人通りの多いエリアでは、緊急時に誰かがAEDを取りに行く役割を担うことも期待できるでしょう。また、複数人で救助活動を行うことで、救命措置の精度やスピードが向上するため、こういった場所にはAEDを積極的に設置することが推奨されます。

救急車の到着が遅れがちな場所

山間部や遠隔地など、救急車が到着するまでに時間を要する場所にもAEDの設置は重要です。こういった地域では、AEDをすぐに利用できる環境を整えることが、心停止時の生存率を大きく左右します。観光地などでは、地元の施設や観光案内所にAEDがあることで、訪問者の安全性も確保されるでしょう。

AED設置における条件とは?

AEDを適切な場所に設置することで、緊急時の救命率を高めることができます。ここでは、AED設置における基本的な条件について解説します。

5分以内に電気ショックが可能なエリアであること

心停止後の救命率は、5分以内の電気ショックの有無で大きく変わります。そのため、AEDは心停止発生してから5分以内には使用できる場所に設置することが推奨されているのです。たとえば、商業施設や学校、公共施設内であれば、誰もが容易にアクセスできるエントランスやエレベーター付近に設置するとよいでしょう。

わかりやすく利用しやすい場所であること

AEDは緊急時に誰もがすぐに使えることが求められるため、わかりやすく見つけやすい場所を選んで設置しましょう。具体的には、目立つ場所や人通りの多い場所が理想的でしょう。また、施設の管理者は、設置場所の案内や表示を明確にし、初めて訪れる人でもAEDの場所がわかるように工夫することが重要です。

AED設置時の注意点とポイント

AEDは、突然の心停止が起きた際に命を救うための重要な装置です。ただ設置するだけではなく、日々の管理や地域での位置情報の共有が欠かせません。ここでは、AED設置時の維持管理に関する重要なポイントについて解説します。

定期的なメンテナンスと動作確認が必須

AEDは、いざという時に確実に動作することが前提です。そのため、定期的な点検が欠かせません。AEDには、バッテリーや電極パッドの使用期限があり、期限が過ぎたままでは正常に動作しないリスクがあります。施設の管理者や設置者は、定期的にAEDの動作確認を行い、バッテリーや電極パッドの交換時期を把握することが大切です。

AEDマップに位置情報を登録する

AEDを設置しても、その場所が周囲に認知されていなければ、緊急時に迅速な利用が難しくなります。そこで、AEDの位置情報をAEDマップに登録しましょう。AEDマップは、全国のAED設置場所を検索できるシステムで、アプリやウェブ上で誰でもAEDの置かれている場所を確認できます。

これにより、緊急時に周辺にいる人がスムーズにAEDを発見し、使用できる環境を整えることが可能です。多くの人が集まる施設やビルなどでは、AEDの設置場所を明確に示す表示も合わせて行うことで、利用者が迅速にアクセスできるようにすることが望ましいでしょう。

まとめ

AEDを効果的に活用するためには、設置場所や条件、メンテナンスが重要です。心停止が発生した際、5分以内に電気ショックが可能で、わかりやすい場所に設置されていることが望ましく、適切な管理とメンテナンスも不可欠となります。また、AEDマップに登録し、地域住民や施設利用者に位置を周知しておくことで、緊急時に迅速な対応が可能となります。AED設置を通じて、周囲の安全と安心を守り、多くの命を救う準備を整えましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2021.05.15
身近な場所で見かけることも多くなってきたAEDですが、「使い方を教えてくれる講習がある」ということはご存じでしょうか?AEDはよく知られている通り、電気ショックによって心停止から患者の命を救
続きを読む
投稿日 2021.06.1
突然心停止が起きた際、電気ショックを起こして救命措置に使うAEDですが、小さな子どもにも使えるのでしょうか?何となく危険なイメージがあり、子どもに使うのは躊躇してしまいそうですが、実際には使
続きを読む
投稿日 2021.06.1
正しい胸骨圧迫の方法をご存じでしょうか?AEDは使用する際に音声ガイダンスが付いていますが、AEDを使用したらそこで救命活動が終わるわけではありません、必ず胸骨圧迫を併用する必要があります。
続きを読む
投稿日 2021.06.1
AEDを扱うための講習があることをご存知でしょうか。講習を受けることで初歩的な救命に関する知識を身につけられ、資格として使用することも可能です。医療現場に従事していなくても、緊急の際に的確な
続きを読む
投稿日 2021.06.1
日本でも普及が広まってきたAED(自動体外式除細動器)ですが、現在では公共施設から人が集まる商業施設などにまで設置されています。AEDの導入には、買い取る場合とレンタルする方法があるようです
続きを読む
投稿日 2021.06.15
使い方は電極パッドを胸に貼るだけ。誰にでも扱いやすくなっているAEDですが、いざという場合に戸惑ってしまうケースはよくあります。たとえば、傷病者の体が濡れている場合はどうすればよいでしょうか
続きを読む
投稿日 2021.06.15
救命のためといっても「女性の衣服を脱がせること」に抵抗感のある男性、「異性から衣服を脱がされること」に抵抗感のある女性は多いのが現状です。しかし、倒れたのが女性であっても、AEDの使用をため
続きを読む
投稿日 2021.06.15
AEDの使用方法について救命講習を受けて学んでいる人もいるでしょう。しかし、ペースメーカーのことについて深く知らない人もいるのではないでしょうか。ペースメーカーとはどのような症状が原因となっ
続きを読む
投稿日 2021.07.1
【詳細】 会社名:株式会社サニクリーン 住所:東京都中央区日本橋二丁目11番2号-20階 TEL:03-3276-7271 AED需要に伴い、様々な企業がAEDレンタル、リースサービスを始め
続きを読む
投稿日 2021.07.1
【詳細】 会社名:株式会社 クオリティー 住所[AED事業部]:千葉県柏市若柴276-1中央156街区1 TEL:0120-812-842 AEDの使用が医師以外でも認められるようになり、事
続きを読む