AEDが適応可能な症状とは?見た目で判断できる?
突然人が倒れたら、一体どうすればよいでしょうか?とりあえずAEDを探すのが正解ではありますが、使用してよいかどうかを判断するのは、きっと難しいことでしょう。ここでは、そんな場合にどのように行動すべきかについて書いています。また心停止の4つの症状を説明しており、どんな場合にAEDを使うべきかもお話ししています。
AEDによる電気ショックが適応可能な症状
AEDは痙攣(けいれん=「細動」)を起こした心臓を、電気を流すことで元の状態に戻すための機械です。同じ心臓の異常でも、痙攣を起こしていない状態ではAEDの効果はありません。AEDの効果が見込めるのは、具体的には「心室細動」と「心室頻脈」の2つの症状です。
心室細動(VF)
心室細動とは心臓の筋肉が痙攣を起こすことで、全身に血液が送られない状態のことです。心臓が正常に脈打っていませんから、心室細動は不整脈の一種と考えることができますが、恐ろしいのは命にかかわってしまうこと。AEDで手当を行わないと命を落としてしまうのです。一方で、単に脈が乱れる不整脈は誰にも起こり得ますし、特に手当もいりません。しかし中には、心室細動に代表される「怖い不整脈」へと移行するケースもありますので、気になる場合は診断・治療を早めに行いましょう。
心室頻拍(無脈性VT)
正確には「無脈性心室頻拍」と呼ばれる状態も、AEDの使用が効果的です。血液を全身に送り出す心室が機能しなくなる状態のことです。心電図で波形を取ると、心室頻脈のものは正常のものより、山と谷が短い周期で起きていることがわかります。
AEDを日本語で表すと?
AEDを日本語で表すと「自動体外式除細動器」となり「除細動」が「痙攣を治める」という意味に当たります。ちなみに「自動」とは「機械が判断する」という意味で、傷病者に電極パッドをつなぐことでAEDが自動で心電図を取り、電気ショックの要・不要を判断してくれることを表しています。必要ならば「電気ショックが必要です」、不要ならば「電気ショックが不要です」という音声がAEDから流れるでしょう。また「体外式」は文字通り「体の外から」という意味なのですが、この反対語は「体内式」。体に埋め込んで使う除細動機は「ICD」と呼ばれています。
AEDによる電気ショックが適応不可能な症状
AEDの効果が見込めるのは、心室細動・心室頻脈という2つの「心停止」の状態です。心停止とは心臓が停止することではなく、心臓の「機能」が停止している状態のことで、心室細動・心室頻脈以外にも「心静止」「無脈性電気活動」という、全部で4つの心停止状態があるのです。そして「心静止」と「無脈性電気活動」の2つが、AEDによる電気ショックが適応できない症状です。
心静止
心臓が活動していない状態のことを、心静止と呼びます。「ピッ……ピッ……」と波形を刻んでいたはずの心電図が「ピーーーー」という音とともに、波形の動きがなくなってしまうシーンを、ドラマなどで目にしたことがあるかと思います。この状態が心静止と思えば良いでしょう。
無脈性電気活動(PEA)
心電図では正常な波形を刻んでいるように見えますが、実際には脈拍がない状態のことを指します。
「電気ショックが不要です」というアナウンスが流れたら?
傷病者に電極パッドをつなぐことで、AEDは自動で心電図を取ることができるのですが、心静止や無脈性電気活動に陥っているとAEDが判断したなら「電気ショックが不要です」というアナウンスが流れます。とはいえ、そのままにして救急車などの助けを待てば良い訳ではありません。直ちに胸部圧迫や人工呼吸をおこないましょう。手順についてはAEDからアナウンスが流れますから、それに従いましょう。
AEDが必要と見た目で判断できる?
心停止に陥っている状態で疑われるのは、心室細動・心室頻脈・心静止・無脈性電気活動の4つのケースで、AEDが有効なのは心室細動と心室頻脈の2つです。しかし急に倒れた人の見た目だけで、AEDが必要か否かの判断はできません。
倒れた人を見つけたら
心停止が起こっている可能性がありますから、まずは呼びかけてみましょう。反応がない場合は呼吸も確かめ、通常と異なる様子を感じたらAEDを使用しましょう。また上で見た通り、同じ心停止でもAEDの効果が見込めない場合もあります。AEDの電極パッドをつなぐまでは、心臓マッサージを実施しましょう。傷病者に電極パッドがつながれたら、AEDが電気ショックの使用の是非を判断しますし、必要がない場合は心臓マッサージを行うよう指示を出しますから、従いながら救急の到着を待ちましょう。
心停止が疑われるなら、先決はAEDをつなぐことです。AEDが電気ショックの要・不要を判断してくれますし、その後の応急処置も指示してくれるのです。しかし、いざという場合にAEDの操作に戸惑っていてはどうしようもありませんから、日ごろから操作に慣れておく必要があるでしょう。リース・レンタル会社によっては定期的にAEDの講習を行っているところもありますから、選択のポイントになるかもしれません。