AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

AED導入で企業価値アップ?福利厚生としての新常識

公開日:2025/09/15  

福利厚生
近年、企業に求められる社会的責任は多様化しており、従業員の健康と安全を守る取り組みが注目されています。中でも、AED(自動体外式除細動器)の導入は、福利厚生の新たなスタンダードとして定着しつつあります。今回は、AED導入が企業にもたらす効果や、導入時に押さえておきたいポイントについてくわしく解説します。

AED導入が企業にもたらすイメージアップ効果

企業にとって、従業員の健康と安全は最優先事項です。とくに近年は、社内の事故や急病に迅速に対応できる体制を整えることが、企業の社会的評価に直結するようになってきました。

AEDを設置することは、こうした期待に応える有効な手段のひとつといえるでしょう。AEDは、心停止などの緊急事態に迅速な対応を可能にする医療機器であり、設置していること自体が「社員を大切にしている企業」という印象を周囲に与えます。

安全配慮義務を果たしている姿勢は、取引先や求職者からの評価にもつながり、結果的に企業ブランドを高める要因となります。

社会貢献企業としてのイメージ醸成

AEDの導入は社内だけではなく、訪問客や地域社会に対してもよい影響を及ぼします。オフィスや店舗に設置されたAEDは、周辺地域における緊急事態にも対応できるため、地域貢献の姿勢を示すことができます。

このような取り組みは、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として評価され、企業全体のイメージ向上につながります。

採用活動への好影響

近年、求職者は企業を選ぶ際に福利厚生や働く環境の充実度を重視する傾向にあります。AEDの設置は、安心して働ける職場環境を象徴する要素のひとつとなり、採用活動にもプラスに作用します。

とくに、社員の健康と安全に対する意識が高い企業であるという印象は、優秀な人材の確保に有利に働きます。

福利厚生の一環として進むAED導入の動き

福利厚生と聞くと、健康診断や社内イベント、育児支援などを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし最近では、より実効性のある安全対策を福利厚生に組み込む動きが進んでいます。

その代表例が、AEDの設置です。これまでAEDは公共施設や医療機関に設置されるものというイメージが強かったですが、今では民間企業でも導入が進み、社員や来訪者の安全を守る取り組みが一般化しています。

安全配慮義務を果たす施策

企業には従業員に対する安全配慮義務が課されています。この義務を果たすためには、万一に備えて必要な設備を整えておくことが重要です。

AEDの設置は、この義務を具体的に果たすための有力な手段であり、法的リスクの軽減にもつながります。

また、万が一の事態が発生した際、社内にAEDがあることで初動対応が可能になり、救命率を大きく高めることができます。救命活動への備えを怠らない姿勢は、従業員の安心感にもつながり、働きやすい環境作りに貢献します。

導入コストとメリットのバランス

AED導入にかかるコストは機器本体だけではなく、設置工事や保守管理費用も含まれます。しかし、その投資に見合うだけのメリットが得られる点がポイントです。

いざというときに社員の命を守るための体制が整うだけではなく、企業の信頼性向上にも寄与します。とくにBtoBビジネスを展開する企業にとっては、取引先の安心感にも直結するため、ビジネスチャンスの拡大にもつながります。

AED導入を成功させるためのポイント

実際にAEDを導入する際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。単に機器を設置するだけでは十分とはいえず、継続的な運用体制の整備が求められます。

設置場所の選定と社員への周知

まず重要なのが、AEDの設置場所の選定です。誰でも迅速にアクセスできる場所に配置することが求められます。

エントランス付近や多くの社員が集まる共用スペースに設置するのが一般的です。

また、設置しただけで満足せず、社員に対して場所をしっかり周知することも必要です。定期的な避難訓練や安全教育の中で、AEDの位置や使用方法を確認する機会を設けると効果的です。

定期的なメンテナンスと研修

AEDは医療機器であるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。バッテリーやパッドの消耗具合をチェックし、必要に応じて交換する体制を整えましょう。

また、AEDを正しく使うためには、使用方法を理解しておくことが必要です。定期的に講習会を開催し、社員に対して心肺蘇生法(CPR)とAED使用方法の研修を行うことが推奨されます。

緊急時の対応マニュアルの整備

緊急時にスムーズな対応ができるよう、具体的な対応マニュアルを整備しておくことが重要です。

誰が通報を担当するのか、AEDをどのように使うか、応援を呼ぶ手順はどうするかなど、役割分担を明確にし、全社員に共有しておきましょう。これにより、いざというときにあわてず冷静に行動できる体制が整います。

まとめ

AED導入は、従業員の命を守るための大切な施策であると同時に、企業の社会的評価を高める強力な手段でもあります。単なる安全対策にとどまらず、企業価値の向上や採用力の強化、地域貢献の姿勢を示すツールとしても機能します。設置に伴うコストや運用の手間を考慮しても、それ以上のリターンが期待できるでしょう。これからの時代、福利厚生の一環としてAED導入を検討することは、企業にとってスタンダードな選択肢となるかもしれません。従業員と企業の未来を守るため、今こそAEDの導入を真剣に考える時期に来ているのです。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2021.05.15
身近な場所で見かけることも多くなってきたAEDですが、「使い方を教えてくれる講習がある」ということはご存じでしょうか?AEDはよく知られている通り、電気ショックによって心停止から患者の命を救
続きを読む
投稿日 2021.06.1
突然心停止が起きた際、電気ショックを起こして救命措置に使うAEDですが、小さな子どもにも使えるのでしょうか?何となく危険なイメージがあり、子どもに使うのは躊躇してしまいそうですが、実際には使
続きを読む
投稿日 2021.06.1
正しい胸骨圧迫の方法をご存じでしょうか?AEDは使用する際に音声ガイダンスが付いていますが、AEDを使用したらそこで救命活動が終わるわけではありません、必ず胸骨圧迫を併用する必要があります。
続きを読む
投稿日 2021.06.1
AEDを扱うための講習があることをご存知でしょうか。講習を受けることで初歩的な救命に関する知識を身につけられ、資格として使用することも可能です。医療現場に従事していなくても、緊急の際に的確な
続きを読む
投稿日 2021.06.1
日本でも普及が広まってきたAED(自動体外式除細動器)ですが、現在では公共施設から人が集まる商業施設などにまで設置されています。AEDの導入には、買い取る場合とレンタルする方法があるようです
続きを読む
投稿日 2021.06.15
使い方は電極パッドを胸に貼るだけ。誰にでも扱いやすくなっているAEDですが、いざという場合に戸惑ってしまうケースはよくあります。たとえば、傷病者の体が濡れている場合はどうすればよいでしょうか
続きを読む
投稿日 2021.06.15
救命のためといっても「女性の衣服を脱がせること」に抵抗感のある男性、「異性から衣服を脱がされること」に抵抗感のある女性は多いのが現状です。しかし、倒れたのが女性であっても、AEDの使用をため
続きを読む
投稿日 2021.06.15
AEDの使用方法について救命講習を受けて学んでいる人もいるでしょう。しかし、ペースメーカーのことについて深く知らない人もいるのではないでしょうか。ペースメーカーとはどのような症状が原因となっ
続きを読む
投稿日 2021.07.1
【詳細】 会社名:株式会社サニクリーン 住所:東京都中央区日本橋二丁目11番2号-20階 TEL:03-3276-7271 AED需要に伴い、様々な企業がAEDレンタル、リースサービスを始め
続きを読む
投稿日 2021.07.1
【詳細】 会社名:株式会社 クオリティー 住所[AED事業部]:千葉県柏市若柴276-1中央156街区1 TEL:0120-812-842 AEDの使用が医師以外でも認められるようになり、事
続きを読む