AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

AEDを点検する際に意識するべきポイントについて解説!

公開日:2022/08/15  最終更新日:2022/08/23


突然の心停止にも対応できるAEDは、医療従事者だけでなく一般の人でも使える医療機器として、医療機関のみならず会社や公共施設など街のあらゆる場所に設置されるようになりました。そこで、今回はAEDの導入方法や設置時・点検時の注意点について詳しく解説します。

AEDの導入方法ごとの特徴

ここでは、AEDの主な導入方法とそれぞれの特徴についてご紹介します。

短期レンタル

短期レンタルはマラソン大会やイベント会場など、常設設置ができない場所で一時的に使用したい場合に多く用いられる導入方法です。レンタル期間は1日から、数か月、1年など自由に選択することが可能です。

長期レンタル

長期レンタルは3~5年など長期にわたってAEDを常設したい時におすすめです。短期レンタルと同様にレンタルの期間設定を自由に行うことができますが、期間を延長する際にはAEDの耐用年数までとなっています。また、レンタル業者によって違いがありますが、消耗品の交換サービスも付属していることが多いです。

リース

リースとは、企業(購入者)が欲しい物品を販売会社からリース会社が購入し、企業とリース会社の間で賃貸契約を行い導入する仕組みとなっています。リースは初期費用がほとんど必要なく、新品のAEDを使用することが可能です。

期間の延長についてはAEDの耐用年数まで可能ですが、途中で契約を解除できず、どうしても解除したい場合には違約金が発生するので注意が必要です。なお、リース契約は法人、団体、個人事業主までが一般で、一個人が契約を結ぶことができません。

AEDを設置する際の注意点

AEDを設置する際には、ただ設置するだけでなくさまざまなことに気を付ける必要があります。そこで、AED設置時に注意すべきポイントについて解説します。

AEDの設置は義務付けられている?

現在、法律でAEDを設置する義務が課せられている施設や企業は存在しません。しかし、特定の施設にAEDの設置を必要とする救急条例を設けている自治体や、法律で義務付けられてはいないものの、設置を推奨する場所は具体的に挙げられています。

基本的には人が集まるイベント会場やスポーツ大会、商業施設などに設置するのが望ましいです。

AEDの設置箇所

AEDを設置する場所については、先ほど述べたように基本的には多くの人々が集まる場所が望ましいですが、設置箇所についても考慮する必要があります。AEDの設置箇所が心停止を起こした人から離れていた場合、AEDを取りに行って戻ってくるまでに時間を要してしまい、その分、救助にかかる時間も長くなってしまう可能性があります。

設置箇所の目安としては「人目に付きやすい場所」や「エレベーター・階段付近」など、どこで人が倒れてもすぐに取りに行ける設置箇所を検討するとよいでしょう。なお、厚生労働省が公開している「AEDの適正配置に関するガイドライン」によると「心停止から5分以内にAEDによる電気ショックが可能な場所」への配置が望ましいとされています。

AED設置が推奨されている場所・施設

厚生労働省の「AEDの適正配置に関するガイドライン」では「AED設置を推奨する施設」を公開しています。AEDの設置が推奨されている場所・施設の具体例については以下の通りです。

・駅・空港・長距離バスターミナル・高速道度サービスエリア・道の駅
・旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
・スポーツジムおよびスポーツ関連施設
・デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
・多数集客施設
・市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
・交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
・高齢者のための介護・福祉施設
・学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
・会社、工場、作業場
・遊興施設
・大規模なホテル・コンベンションセンター

AEDを点検する際に意識するべきポイント

AEDは導入したらそのままメンテナンスをしなくともよいというわけではありません。AEDの点検では、日常的に行う「日常点検」と、決まった時期に行う「定期点検」によって、いつでも救命措置が行える状態を保っておく必要があります。

点検は継続的に

緊急時にAEDが不具合を起こし救命措置ができないというような事態を避けるためには、継続かつ定期的に点検を行うことが大切です。点検を行った際には必ずその記録を残し、点検の担当者が交代する時にも、AEDの状況を伝え合い確実な引継ぎを行いましょう。

サポートサービスを活用する

AEDの販売会社が点検に関するサポートサービスを実施している場合があるので、継続的な点検が困難な場合には、そちらを活用して適切なメンテナンスを行いましょう。

耐用年数をチェックする

AEDの本体には耐用期間が設けられており、付属する消耗品にも使用期間があります。これらの確認を常に行い、期間が過ぎている場合には速やかに交換をするようにしましょう。

まとめ

AEDは、万一の状況に備え、いつでも救命措置ができるよう常日頃から万全の状態に整えておくことが大切です。「導入したから大丈夫」ではなく、設置箇所の確認や定期的な点検などをしっかりと行い、いつでも使用できるように備えておきましょう!

おすすめ関連記事

管理人紹介

管理者
はじめまして。私は、40代商社勤めのサラリーマンです。以前、勤め先の社内でAEDの処置が必要な急病人に遭遇したことがあります。しかし当時の私はAEDに対する知見がほとんどなく、設置個所や使用方法などが分からず、急病人を目の前にしながら何もできませんでした。その苦い経験から、以前の私のようなAEDに対する知識があまりない人にもAEDについて広く知ってほしいと思い当サイトを立ち上げました。

当サイトでは、数あるAEDリース・レンタル会社の中から、手厚いサポートを受けられる会社や口コミ、評判の良い会社を厳選して紹介しています。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料にぜひご活用ください。

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.11.15
AED(自動体外式除細動器)は誰でも簡単に使用できる便利な装置ですが、正しい状況で使うことが肝要です。本記事では、緊急時にAEDを適切に利用すべき場面と避けるべき場面に焦点を当て、その正しい
続きを読む
投稿日 2023.10.15
緊急事態に直面したときに、あなたは適切な対応ができるでしょうか?救命処置の講習を受けた経験があったり、知識として知っていても、自信をもってできるとはいえない方もいるはずです。しかし、いざとい
続きを読む
投稿日 2023.09.15
倒れている人を発見したときに、あなたは対応できるでしょうか?いざというときのあなたの行動が大切な人の命を左右するかも知れません。そのため、万が一に備えて正しい救命方法を知っておくことは重要で
続きを読む
投稿日 2023.08.15
心室細動のような致死性不整脈による心臓突然死によって年間約7.9万人が亡くなっており、これは年齢や性別にかかわらず誰にでも起こりえることです。心室細動を理解し、実際に人が倒れているときに命を
続きを読む
投稿日 2023.07.15
今回の記事では、死戦期呼吸とよばれる、命に関わる危険な状態について解説します。日本では、心臓が原因の心停止は非常に多く、1日に200人前後が心停止で亡くなっています。突然そのような現場に出く
続きを読む
投稿日 2023.06.15
心停止と心静止はどちらも命にかかわる状態ですが、その違いを理解している人は多くないでしょう。それぞれに必要な救命方法が違うため、しっかり頭に入れておかなければ、いざというときに救命活動できま
続きを読む
投稿日 2023.05.15
心停止が発生すると、常に供給されるべき酸素や栄養が止まり、脳障害が起こったり、死亡したりするリスクがあります。AEDを使用すると心停止状態を救命できるので覚えておきましょう。この記事では、心
続きを読む
投稿日 2023.04.15
回復体位はファーストエイドの1つとして知られており、呼吸が正常であるのに意識・反応がない場合や、AEDを使用しても意識が戻らない患者に対し て有効な応急処置です。回復体位は救急車を待つ間など
続きを読む
投稿日 2023.03.15
オートショックAEDは国内ではあまりメジャーでないものの、多くの国で拡充しているAED機器です。ボタン操作を省くことで救命率アップや救助する側の心理的負担軽減を目指しており、国内でも今後設置
続きを読む
投稿日 2023.02.15
AEDは、心臓に電気ショックを与える救命処置用の医療機器です。万が一、心臓が血液を流せなくなった場合に使うのですが、設置場所が分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで当ページでは
続きを読む