AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

AEDレンタルの価格相場はどれくらい?価格による機能の違い

公開日:2021/06/01  最終更新日:2021/06/23


日本でも普及が広まってきたAED(自動体外式除細動器)ですが、現在では公共施設から人が集まる商業施設などにまで設置されています。AEDの導入には、買い取る場合とレンタルする方法があるようです。本体の価格だけでなく、維持費も考慮して検討しなければなりません。価格帯による機能の違いや、どのような費用が追加でかかるか紹介します。

AEDの価格相場

買い取る方法とレンタルする方法では、どの程度価格が異なるのでしょうか。レンタルは一般的に消耗品など、本体以外にかかる費用も含まれていることが多いようです。

買取り

買取りの場合は、メーカーなどによって本体だけで20~40万円程度かかります。保証期間は5年間、耐用年数は7年程度が一般的です。本体以外に約2年ごとに、心電図を測定するための電極パッドとリチウムバッテリーの購入が必要となります。

レンタル

レンタル期間や商品によって料金体系は異なりますが、月額4,500~6,000円が相場となっています。5年間契約が基本で、その後延長する形が多いでしょう。また、一般的に消耗品などの諸経費も、レンタル料に含まれていることがほとんどです。

買取りは初期費用が高くつきますが、維持費は消耗品のみを定期的に購入するのみで問題ありません。一方レンタルの場合は初期費用を抑えられますが、長期的に見た場合は買取りよりもコストがかかってしまいます。

ただしレンタルには短期と長期があるので、イベント期間のみ1週間だけ利用したい場合、1年間だけお試しで使用したいといった場合は、レンタルを選ぶとよいでしょう。

AEDの価格による機能の違い

価格によってどのように機能が違ってくるのかを確認しましょう。

セルフテスト機能

AEDが使用できる状態にあるかどうかをセルフテストする機能で、結果は目に見えるようになっています。また、異常がある場合にアラームで知らせてくれるようです。使用可能であることを毎日確認して、要確認のインジケータが表示されている場合にはメーカーに連絡しましょう。

メモリ機能

使用時の心電図の波形やインシデント記録など、救助データを保存する機能です。日々のセルフテストの結果も一定日数保存します。

成人・小児切り替え機能

切り替え機能がついているかいないかで価格に差がでますが、できればこの機能が搭載されているものを選ぶことをおすすめします。切り替えの対象となるのは、未就学児への使用が想定されるケースです。スイッチを切り替えるだけで同じパッドを成人にも小児にも使用できます。

液晶画面の有無

液晶画面があれば、音が聞こえない場合も操作可能です。耳の不自由な人も安心して使うことができ、交通量の多い場所や工事現場などでも画面の指示に従うことでスムーズに操作できます。そのほかにも防水・防塵加工の有無、キャリングケースつきかどうかでも価格は変動するようです。

ランニングコストについて

メーカーや機種を問わず、電極パッドとバッテリーは必ず交換しなければいけない消耗品です。一般的に電極パッドは約2年、バッテリーは約4年で交換しなければなりません。5年間一度もAEDを使用しなかった場合でも、交換部品の費用として5~10万円程度はかかります。

電極パッドには両用と成人用、小児用があります。成人用と小児用で電極パッドを変えて使用するモデルの場合、それぞれ交換の費用がかかります。電極パッドとバッテリーで有効期限が異なる場合もあるので、メンテナンスの手間を省くために同時に交換できるタイプを選択しておくとよいでしょう

その他の費用

AEDを購入する際にあると便利な備品について、種類や機能性、価格を解説しましょう。

収納ケース

収納ケースには複数のタイプがあり、公共施設などで見かけるのは自立式ケースでしょう。1m程度の高さのボックスで、価格は10~20万円と幅があります。AED以外にも、防災備品や消火器を収納しておくスペースがあるものが一般的です。

しかし、収納スペースがなく、壁に掛けるタイプのものもあります。価格は4~7万円程度で、壁に穴を開けて設置するため材質によってはできない場所もあるでしょう。どちらのタイプも扉を開けると大きな音が鳴り、周囲の注意をひく構造になっています。

壁掛けフォルダ

それほどまだ普及していませんが、収納ケースよりも手軽に設置するためのフォルダで、価格は2万円程度です。スペースが限られている場合などに便利に使えるでしょう。

レスキューセット

衣類を切断するためのはさみやマウスピース、手袋、不織布などがセットになっており、AEDを使用する際に役立つ道具が収納されています。3,000~4,000円程度なので、付属品としてついてない場合には購入しましょう。

トレーナー

講習会などで使用する使い方を説明する際の機器です。AEDは実際に心停止した人でしか機能しないため、どのような流れで使うかを確認するために必要となります。

そのほかにもAEDを設置しているということを表示するステッカーやマグネット、訓練用の人体模型などもあります。

 

価格によって機能がさまざまなので、設置する場所の規模や予算などに合わせて最適なものを選びましょう。付属品も必要に応じて揃えておくと、まさかの時に適切な対応が可能です。

おすすめ関連記事

管理人紹介

管理者
はじめまして。私は、40代商社勤めのサラリーマンです。以前、勤め先の社内でAEDの処置が必要な急病人に遭遇したことがあります。しかし当時の私はAEDに対する知見がほとんどなく、設置個所や使用方法などが分からず、急病人を目の前にしながら何もできませんでした。その苦い経験から、以前の私のようなAEDに対する知識があまりない人にもAEDについて広く知ってほしいと思い当サイトを立ち上げました。

当サイトでは、数あるAEDリース・レンタル会社の中から、手厚いサポートを受けられる会社や口コミ、評判の良い会社を厳選して紹介しています。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料にぜひご活用ください。

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.05.15
心停止が発生すると、常に供給されるべき酸素や栄養が止まり、脳障害が起こったり、死亡したりするリスクがあります。AEDを使用すると心停止状態を救命できるので覚えておきましょう。この記事では、心
続きを読む
投稿日 2023.04.15
回復体位はファーストエイドの1つとして知られており、呼吸が正常であるのに意識・反応がない場合や、AEDを使用しても意識が戻らない患者に対し て有効な応急処置です。回復体位は救急車を待つ間など
続きを読む
投稿日 2023.03.15
オートショックAEDは国内ではあまりメジャーでないものの、多くの国で拡充しているAED機器です。ボタン操作を省くことで救命率アップや救助する側の心理的負担軽減を目指しており、国内でも今後設置
続きを読む
投稿日 2023.02.15
AEDは、心臓に電気ショックを与える救命処置用の医療機器です。万が一、心臓が血液を流せなくなった場合に使うのですが、設置場所が分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで当ページでは
続きを読む
投稿日 2023.01.15
AEDの電極パッドは、心臓と肺が停止したときに状態を解析して、電気ショックを実行する大切な役割を担っています。しかし、2枚セットになっているため、どの位置に貼るのか分からないという方も多いの
続きを読む
投稿日 2022.12.15
駅などでよく見かけるAEDは、公共の場所に設置するものと考えている方も多いはずです。しかし、実際には自宅にも家庭用AEDを設置できるのです。なぜ自宅にAEDを設置するのか疑問に思った方もいる
続きを読む
投稿日 2022.11.15
AEDは突然心停止が起きた人に対して、電気振動を与えることによって、心臓の活動を正常に戻すために使用される機器です。医療従事者だけでなく、一般人も利用できる機器として、ショッピングモールやス
続きを読む
投稿日 2022.10.15
心肺蘇生やAEDの講習は、誰もが一度は受けたことがあるのではないでしょうか?しかし講習の内容を完璧に覚えている方は少なく、いざ人が倒れたときに行動できないのが現状です。そこで今回は心肺蘇生法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
人の命を救うことができるAEDですが、公共施設や商業施設で見たことがある方も多いでしょう。そんなAEDですが、実はマンションにも設置した方がよいとされています。そこで今回は、AEDをマンショ
続きを読む
投稿日 2022.08.15
突然の心停止にも対応できるAEDは、医療従事者だけでなく一般の人でも使える医療機器として、医療機関のみならず会社や公共施設など街のあらゆる場所に設置されるようになりました。そこで、今回はAE
続きを読む