AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

AEDの耐用年数、保証期間、法定耐用年数とは?

公開日:2021/07/15  最終更新日:2021/07/06

職場など身近なところに設置されているAEDですが、いざという場合に使えるかどうかの判断は、どのように下せばよいでしょうか。大切になるのは「耐用年数」「保証期間」という2つの言葉です。また似た言葉で「法定耐用年数」というのもあります。それぞれの意味を理解すれば「経年劣化で使えない!」などの悲劇を防ぐことができるでしょう。

耐用年数とは

AEDがいつまで使えるかどうかを示すのは「耐用年数」、「耐用期間」と表記されているケースも多いですが、2つの言葉は同じ意味を表します。AEDの耐用年数は各メーカーが定めており6~8年が一般的。耐用年数を超えての使用は、リースやレンタルならまず心配ありませんが、購入しているなら新しいものへ更新しなくてはなりません。AED本体の耐用年数は取扱説明書などに記載されている以外に、メーカーHPでも確認できるでしょう。

耐用年数までAEDはノーメンテ?

耐用年数が来るまでAEDはメンテナンスが不要かというと、それは間違いです。リース・レンタル会社によっては監視システムもありますが、それ以外なら日常的に点検が必要ですし、消耗品の使用期限は耐用年数よりも早く来ます。

AEDの日常的な点検とは?

AEDには状態を自動でチェックする機能があり、ランプやインジゲータに結果が表示される仕組みになっています。日常的な点検はランプやインジゲータをチェックするだけですから、特に難しいことはありません。異常が表示された場合は、いち早くリース会社に連絡しましょう。

消耗品の使用期限とは?

AEDは傷病者の胸に「電極パッド」を貼り付けて使用しますが、製造から月日がすぎると粘着力が弱くなり役に立ちません。定期的な交換が必要になりますから、あらかじめ使用期限をチェックしておきましょう。またバッテリにも使用期限がありますからチェックをおこなっておき、電力不足で機能しないという事態を防ぎましょう。リース・レンタルなら使用期限が近づくと交換品が送られてくるでしょうから、その場合は速やかに対応しましょう。

電極パッドとバッテリの使用期限はどれくらい?

電極パッドは大人用で2年、子ども用で1年半というのが一般的ですから、期限が来たら、たとえ未使用でも廃棄・交換してください。未使用品なら一般の不燃ごみとして、廃棄できます。バッテリの使用期限は2~5年とメーカーやAEDのモデルによって、ばらつきが大きくなっていますから注意が必要です。

保証期間とは

AEDに不具合が出た場合、無償で交換・修理をしてくれる期間が「保証期間」、大抵のメーカーは5年間を保証期間と定めています。リースやレンタルなら意識する必要はなさそうですが、保証期間内なら修理費用はもちろん代替品の用意、メーカーまでの送料も負担してくれるのが一般的です。

保証期間が切れたAEDはどうするの?

保証期間が切れたからといって、AEDの信頼性が低くなるわけではありません。なぜならメーカーは、それよりも長い耐用年数=耐用期間を定めているからです。ただしAEDの日常点検でトラブルが見つかった場合、耐用年数の期間であっても保証期間が切れていたなら、修理費用は設置者が持たなくてはなりません。

耐用年数が過ぎたAEDには要注意!

安心して使用ができませんから、耐用年数が過ぎたAEDは廃棄しなければなりません。リース・レンタルなら意識する必要はありませんが、購入した場合の廃棄は少し面倒です。なぜならAEDは「高度管理医療機器」「特定保守管理医療機器」として特別に扱わなくてはならないからです。購入店やメーカーに連絡を入れなければなりませんし、産業廃棄物としての処分が必要になるでしょう。

法定耐用年数とは

「法定耐用年数」は、AEDの使用とは直接の関係がない言葉です。購入費用を分割して処理することで、会計上の不正を防ぐ目的があります。具体的には会社が大きく儲かった場合、高額な機械などの資産を購入することで費用を計上し、帳簿上の利益を圧縮することで税金を逃れることを防ぐためです。だから高額な機械などを購入した場合は、法定耐用年数で割った金額しか、費用として計上できない決まりになっているのです。

AEDも減価償却の対象

ちなみにAEDも10万円以上の資産に分類されますから、減価償却の対象となっています。法定耐用年数は4年ですから、たとえば20万円のAEDを購入したならば、5万円ずつ4年間で減価償却をおこなわなければなりません。中小企業ならば特例の対象ではありますが、基本的には減価償却の対象であるとおぼえておきましょう。

 

AEDを安心して使うには、耐用年数=耐用期間と保証期間の確認が大切なのですが、これは購入した場合に限ったこと。リースやレンタルなら耐用年数や保証期間を意識しなくても、安心してAEDを設置しておくことができるでしょう。他にもAEDの状態を24時間で監視してくれたり、使用法の講習会を開いてくれたり、会社ごとに安心してAEDを使用できる環境を整えています。このHPで比較して、よりよいリース・レンタル会社を選んでください。

おすすめ関連記事

管理人紹介

管理者
はじめまして。私は、40代商社勤めのサラリーマンです。以前、勤め先の社内でAEDの処置が必要な急病人に遭遇したことがあります。しかし当時の私はAEDに対する知見がほとんどなく、設置個所や使用方法などが分からず、急病人を目の前にしながら何もできませんでした。その苦い経験から、以前の私のようなAEDに対する知識があまりない人にもAEDについて広く知ってほしいと思い当サイトを立ち上げました。

当サイトでは、数あるAEDリース・レンタル会社の中から、手厚いサポートを受けられる会社や口コミ、評判の良い会社を厳選して紹介しています。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料にぜひご活用ください。

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.03.15
オートショックAEDは国内ではあまりメジャーでないものの、多くの国で拡充しているAED機器です。ボタン操作を省くことで救命率アップや救助する側の心理的負担軽減を目指しており、国内でも今後設置
続きを読む
投稿日 2023.02.15
AEDは、心臓に電気ショックを与える救命処置用の医療機器です。万が一、心臓が血液を流せなくなった場合に使うのですが、設置場所が分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで当ページでは
続きを読む
投稿日 2023.01.15
AEDの電極パッドは、心臓と肺が停止したときに状態を解析して、電気ショックを実行する大切な役割を担っています。しかし、2枚セットになっているため、どの位置に貼るのか分からないという方も多いの
続きを読む
投稿日 2022.12.15
駅などでよく見かけるAEDは、公共の場所に設置するものと考えている方も多いはずです。しかし、実際には自宅にも家庭用AEDを設置できるのです。なぜ自宅にAEDを設置するのか疑問に思った方もいる
続きを読む
投稿日 2022.11.15
AEDは突然心停止が起きた人に対して、電気振動を与えることによって、心臓の活動を正常に戻すために使用される機器です。医療従事者だけでなく、一般人も利用できる機器として、ショッピングモールやス
続きを読む
投稿日 2022.10.15
心肺蘇生やAEDの講習は、誰もが一度は受けたことがあるのではないでしょうか?しかし講習の内容を完璧に覚えている方は少なく、いざ人が倒れたときに行動できないのが現状です。そこで今回は心肺蘇生法
続きを読む
投稿日 2022.09.15
人の命を救うことができるAEDですが、公共施設や商業施設で見たことがある方も多いでしょう。そんなAEDですが、実はマンションにも設置した方がよいとされています。そこで今回は、AEDをマンショ
続きを読む
投稿日 2022.08.15
突然の心停止にも対応できるAEDは、医療従事者だけでなく一般の人でも使える医療機器として、医療機関のみならず会社や公共施設など街のあらゆる場所に設置されるようになりました。そこで、今回はAE
続きを読む
投稿日 2022.07.15
「AEDを契約したいけどリースとレンタルってどう違うの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。この記事では、AEDをリースするメリット・デメリット、レンタルとの主な相違点について詳しく解
続きを読む
投稿日 2022.06.15
従来のAEDのメンテナンスは点検担当を決め、インジケーターを目視で確認していましたがAEDに異常が見られた場合、どこに異常があるのか分からず、修理会社に頼るしかありませんでした。しかし、現在
続きを読む