AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

女性へのAED使用をためらわないで!女性へ使用する際の注意点

公開日:2021/06/15  最終更新日:2021/06/23


救命のためといっても「女性の衣服を脱がせること」に抵抗感のある男性、「異性から衣服を脱がされること」に抵抗感のある女性は多いのが現状です。しかし、倒れたのが女性であっても、AEDの使用をためらってはいけません。この記事では、AEDを女性に使用する際の注意点について紹介します。有事の際に慌てなくて済むよう、注意点を把握しましょう。

AED装着に対する男女の意識の差

「倒れたのが女性だったため、AEDが使われなかった」いう事例が過去にあります。これはあるスポーツ大会でのトラブルですが、女性が倒れた際に駆け付けたのが男性だったためでした。結果として命は助かりましたが、処置が遅れたため女性には重い意識障害が残り、現在でも寝たきりの生活が続いているとのことです。

高校生になると男女差が顕著に

京都大学などの研究グループが「学校内で倒れた子ども232人に対し、AEDが使われたかどうか?」という調査をした結果、驚くべき事実が浮上しました。小中学生では大きな男女差はなかったのですが、高校生では男子生徒なら83.2%、女子生徒が倒れた際はわずか55.6%しかAEDが使用されていなかったのです。

セクハラとして、訴えられる?

AEDは、パッドを右胸の上と左脇腹の2ヶ所に装着し、使用します。そのため男性が女性の体に触れてしまうこと、衣服を脱がせることに抵抗感のある人が多いようです。また、なかには「助けたって、後でセクハラとして訴えられるのでは?」という恐怖心から、AEDを女性に使用しない男性もいます。

しかし、日本AED財団で顧問を務める武蔵野大学法学部の特任教授によると「異性の体に触れたとしても、それが命を救うための行ためなら罪にならないし、民事責任も問われない」とのことです。

救命率は1分毎に約10%ずつ減少

実は「心停止が起きた後に何の救命措置もしないと、救命率が1分毎に約10%ずつ減少していく」というデータがあります。そのためAEDの使用は、文字通り一刻を争うのです。前述の教授も、人が倒れて意識や呼吸が不自然な場合は、速やかな119番への通報と胸骨圧迫、AEDの使用を勧めています。倒れた人が女性だったからという理由でAEDが使用されないのは、決してあってはいけないことなのです。

金属製のアクセサリーを外す

まず、倒れた女性がネックレスなど金属製のアクセサリーを身につけていたら、必ず外してください。外さないと、次のような事故につながりかねません。

効果が低下するだけでなく火傷の恐れも

AEDは、電気ショックを起こして心臓のリズムを正常化させる器具です。パッドを貼る右胸の近くにアクセサリーがあると、電気ショックの効果が低下してしまいます。また、通電することで金属がスパークを起こし、火傷してしまう恐れもあるのです。女性にAEDを使用する際は、アクセサリーの有無を確認しましょう。外すのが困難な場合はできるだけパッドから遠ざけるか、AEDに付属したレスキューセットの鋏で切断してください。

ブラジャーは必ずしも外す必要はない

かつて、ブラジャーは金属製のホックが付いていることも多いことから「アクセサリーと同じように外すべき」という考えが主流でした。しかし、金属製のホックは背中側に付いていることが多いためリスクが少ないようです。また、ブラジャーを外すのに手間取っているうちに時間を消費してしまうため「ブラジャーは必ずしも外す必要はない」という考え方にシフトしつつあります。ただしパッドを当てる際は、ブラジャーを挟まず、素肌に直接当てるようにしましょう。

女性でもAEDを使用することをためらわない

ヘルステック分野のリーディングカンパニーとして有名な「フィリップス」がメールマガジン読者を対象に行ったアンケートに、「自分が屋外で倒れ、AEDを使用してもらう際に異性から衣服を脱がされることに、不快感・抵抗を感じるかどうか?」という質問があります。

この質問への男性の回答「不快感・抵抗共に感じない」77%に対し、「不快ではないが抵抗を感じる」と回答した女性は70%にのぼりました。しかし、電気ショックが1分遅れるごとに救命率は約10%ずつ下がってしまい、119番してから救急隊が到着するまでにかかる時間は、全体の約3割が10分以上だというデータが出ています。そのため、倒れたのが女性であっても、救命率を上げるために迷わずAEDを使用してください。

妊娠中の女性でもAEDを使う

「お腹の赤ちゃんによくないのでは?」という不安感から、妊娠中の女性にAEDを使用することを躊躇ってしまう人もいるようです。しかし、母体が助からなければ赤ちゃんも死んでしまうので、妊娠中の女性であっても心停止の可能性がある場合、AEDを使用して問題ありません。

 

ここまで、AEDを女性に使用する際の注意点を紹介してきました。すぐに救助すれば命が助かる見込みがあるのに、性的な壁が原因で「倒れたのがたまたま女性で、駆け付けたのが男性だった」ということからAEDを使用されないケースが多いのは、とても悲しいことですよね。心停止から救助が遅れるほど救命率も下がるので、女性が相手でも迷わずAEDを使用することが大切です。

おすすめ関連記事

管理人紹介

管理者
はじめまして。私は、40代商社勤めのサラリーマンです。以前、勤め先の社内でAEDの処置が必要な急病人に遭遇したことがあります。しかし当時の私はAEDに対する知見がほとんどなく、設置個所や使用方法などが分からず、急病人を目の前にしながら何もできませんでした。その苦い経験から、以前の私のようなAEDに対する知識があまりない人にもAEDについて広く知ってほしいと思い当サイトを立ち上げました。

当サイトでは、数あるAEDリース・レンタル会社の中から、手厚いサポートを受けられる会社や口コミ、評判の良い会社を厳選して紹介しています。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料にぜひご活用ください。

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.09.15
倒れている人を発見したときに、あなたは対応できるでしょうか?いざというときのあなたの行動が大切な人の命を左右するかも知れません。そのため、万が一に備えて正しい救命方法を知っておくことは重要で
続きを読む
投稿日 2023.08.15
心室細動のような致死性不整脈による心臓突然死によって年間約7.9万人が亡くなっており、これは年齢や性別にかかわらず誰にでも起こりえることです。心室細動を理解し、実際に人が倒れているときに命を
続きを読む
投稿日 2023.07.15
今回の記事では、死戦期呼吸とよばれる、命に関わる危険な状態について解説します。日本では、心臓が原因の心停止は非常に多く、1日に200人前後が心停止で亡くなっています。突然そのような現場に出く
続きを読む
投稿日 2023.06.15
心停止と心静止はどちらも命にかかわる状態ですが、その違いを理解している人は多くないでしょう。それぞれに必要な救命方法が違うため、しっかり頭に入れておかなければ、いざというときに救命活動できま
続きを読む
投稿日 2023.05.15
心停止が発生すると、常に供給されるべき酸素や栄養が止まり、脳障害が起こったり、死亡したりするリスクがあります。AEDを使用すると心停止状態を救命できるので覚えておきましょう。この記事では、心
続きを読む
投稿日 2023.04.15
回復体位はファーストエイドの1つとして知られており、呼吸が正常であるのに意識・反応がない場合や、AEDを使用しても意識が戻らない患者に対し て有効な応急処置です。回復体位は救急車を待つ間など
続きを読む
投稿日 2023.03.15
オートショックAEDは国内ではあまりメジャーでないものの、多くの国で拡充しているAED機器です。ボタン操作を省くことで救命率アップや救助する側の心理的負担軽減を目指しており、国内でも今後設置
続きを読む
投稿日 2023.02.15
AEDは、心臓に電気ショックを与える救命処置用の医療機器です。万が一、心臓が血液を流せなくなった場合に使うのですが、設置場所が分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで当ページでは
続きを読む
投稿日 2023.01.15
AEDの電極パッドは、心臓と肺が停止したときに状態を解析して、電気ショックを実行する大切な役割を担っています。しかし、2枚セットになっているため、どの位置に貼るのか分からないという方も多いの
続きを読む
投稿日 2022.12.15
駅などでよく見かけるAEDは、公共の場所に設置するものと考えている方も多いはずです。しかし、実際には自宅にも家庭用AEDを設置できるのです。なぜ自宅にAEDを設置するのか疑問に思った方もいる
続きを読む