AED導入で評判のAEDリース・レンタル会社ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

家庭にもAEDは必要?自宅に家庭用AEDを導入するときのポイント

公開日:2022/12/15  最終更新日:2022/12/23

AED

駅などでよく見かけるAEDは、公共の場所に設置するものと考えている方も多いはずです。しかし、実際には自宅にも家庭用AEDを設置できるのです。なぜ自宅にAEDを設置するのか疑問に思った方もいるでしょう。今回の記事では、なぜ一般家庭にもAEDは必要なのか解説します。また、自宅に家庭用AEDを導入するときのポイントについて紹介しましょう。

家庭にもAEDを設置できる

AEDを設置すべきなのは、駅や学校などの公共の場所だけではありません。いまでは自宅にAEDを設置している家庭もあります。まずは家庭用AEDとはどんなものか解説しましょう

家庭用AEDとは

AEDとは、自動体外式除細動器とよばれる医療機器です。突然、心臓の動きがとまる心停止が起きたとき、救急車が到着するまでの救命措置としてAEDが使われています。2004年から一般の方でもAEDが使用できるようになりました。AEDの購入や設置について資格は必要ありません。

一般企業のオフィスなどでもAEDの設置が広まりつつあり、いまでは家庭用AEDが販売されています。持ち運びやすい重さとサイズで、簡単に操作できるタイプもあります。販売会社によりますが、使い方のDVDがセットになっている商品や、使い方を講習してくれる場合もあります。

家庭用AEDの商品が増えている

最近ではネットや量販店でも家庭用AEDの取り扱いされるようになりました。AEDメーカーの販売代理店などでも購入できます。購入前には、アフターケアについても確認することをおすすめします。AEDの使い方がまったくわからない方も少なくないでしょう。

AEDは日本語で音声ガイダンスしてくれるので、初めての方でもガイダンスに従って落ちついて操作できるはずです。AEDの使用が必要かどうかも教えてくれます。AEDは心停止した方の身体にパッドを装着して電気ショックを与えます。子ども用のパッドもあるので、1歳以上の子どもであれば使用できます。

一般家庭にもAEDを設置すべき理由

なぜ一般家庭でもAEDを設置した方がよいのでしょうか。日本は高齢化社会が進んでいるといわれています。しかし、心停止は年齢や性別を問わずだれにでも起こりえるものです。実際に自宅で心停止する場合が過半数という調査もあるほどです。

もしも突然、人が心肺停止した場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。しかし、心停止から1分経過するごとに、救命率は7~10%下がるといわれています。さらに、幸い命が助かった場合でも、脳機能が損失する恐れもあります。

ですから救急車が到着するまでのわずか数分間でも、一刻も早い応急措置が重要なのです。そこで家庭用AEDの設置が注目されています。万が一に備えて、一般家庭でもAEDを設置しておくのは不思議なことではなりません。

家庭用AEDを設置するときのポイント

家庭用AEDの必要性について紹介しましたが、実際に設置するときのポイントがあります。ここでは、家庭用AEDの選び方やメンテナンス方法について解説しましょう。

低価格でも問題ない

さまざまな商品が販売されていますが、家庭用として使うので低価格のタイプを選んでも問題ありません。AEDは一度購入したらずっと使い続けられるわけではなく、耐用年数があります。耐用年数についても確認しておきましょう。

また、AEDはバッテリーやパッドなどを定期的に交換する必要がありますが、メーカー保証期間内であればバッテリー交換は不要な商品も販売されています。交換費用などの維持費が安いタイプを選ぶのがよいでしょう。軽量タイプや、壊れにくく丈夫な防水・防塵機能つきのAEDもあります。

しかし、家庭内で使用するだけで持ち運びする予定がないのであれば、軽量タイプでなくても構いません。防水・防塵機能も、なくても問題ないはずです。

操作がわかりやすい

家庭用なので、操作しやすいものが一番おすすめです。人が突然、心停止して倒れたときは、だれもが慌ててしまうでしょう。そんなときでも、使いやすいAEDが一番安心です。エラー表示やバッテリー残量が一目でわかるタイプを選びましょう。

また、頻繁にメンテナンスが必要なものは不便なので、基本的なメンテナンスが楽なタイプがおすすめです。バッテリーの寿命が長いなど、メンテナンスする手間が少ないタイプが扱いやすいでしょう。オプションとして、日本語の音声ガイダンスを外国語にできるタイプもあります。購入前後にAEDの訓練機をレンタルしている会社もあるので、使用感を確かめられるでしょう。

成人モードと小児モードがある

6歳までのこどもには、大人と同じ電気ショックを与えられません。小児用モードに切り替える必要があります。小さなお子さんがいる家庭は、成人モードと小児モードの切り替え機能があるAEDがぴったりでしょう。

まとめ

今回は家庭にもAEDは必要なのか、そして自宅に家庭用AEDを導入するときのポイントについて解説しました。年配者だけでなく、だれもがいつ心停止になるかわわかりません。もしも家族が倒れたとき、すぐに対処できるように家庭用AEDを自宅に設置する必要があります。操作しやすくメンテナンスしやすいタイプも販売されているので、今後AEDを設置する家庭は増えていくでしょう。

おすすめ関連記事

管理人紹介

管理者
はじめまして。私は、40代商社勤めのサラリーマンです。以前、勤め先の社内でAEDの処置が必要な急病人に遭遇したことがあります。しかし当時の私はAEDに対する知見がほとんどなく、設置個所や使用方法などが分からず、急病人を目の前にしながら何もできませんでした。その苦い経験から、以前の私のようなAEDに対する知識があまりない人にもAEDについて広く知ってほしいと思い当サイトを立ち上げました。

当サイトでは、数あるAEDリース・レンタル会社の中から、手厚いサポートを受けられる会社や口コミ、評判の良い会社を厳選して紹介しています。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料にぜひご活用ください。

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.09.15
倒れている人を発見したときに、あなたは対応できるでしょうか?いざというときのあなたの行動が大切な人の命を左右するかも知れません。そのため、万が一に備えて正しい救命方法を知っておくことは重要で
続きを読む
投稿日 2023.08.15
心室細動のような致死性不整脈による心臓突然死によって年間約7.9万人が亡くなっており、これは年齢や性別にかかわらず誰にでも起こりえることです。心室細動を理解し、実際に人が倒れているときに命を
続きを読む
投稿日 2023.07.15
今回の記事では、死戦期呼吸とよばれる、命に関わる危険な状態について解説します。日本では、心臓が原因の心停止は非常に多く、1日に200人前後が心停止で亡くなっています。突然そのような現場に出く
続きを読む
投稿日 2023.06.15
心停止と心静止はどちらも命にかかわる状態ですが、その違いを理解している人は多くないでしょう。それぞれに必要な救命方法が違うため、しっかり頭に入れておかなければ、いざというときに救命活動できま
続きを読む
投稿日 2023.05.15
心停止が発生すると、常に供給されるべき酸素や栄養が止まり、脳障害が起こったり、死亡したりするリスクがあります。AEDを使用すると心停止状態を救命できるので覚えておきましょう。この記事では、心
続きを読む
投稿日 2023.04.15
回復体位はファーストエイドの1つとして知られており、呼吸が正常であるのに意識・反応がない場合や、AEDを使用しても意識が戻らない患者に対し て有効な応急処置です。回復体位は救急車を待つ間など
続きを読む
投稿日 2023.03.15
オートショックAEDは国内ではあまりメジャーでないものの、多くの国で拡充しているAED機器です。ボタン操作を省くことで救命率アップや救助する側の心理的負担軽減を目指しており、国内でも今後設置
続きを読む
投稿日 2023.02.15
AEDは、心臓に電気ショックを与える救命処置用の医療機器です。万が一、心臓が血液を流せなくなった場合に使うのですが、設置場所が分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで当ページでは
続きを読む
投稿日 2023.01.15
AEDの電極パッドは、心臓と肺が停止したときに状態を解析して、電気ショックを実行する大切な役割を担っています。しかし、2枚セットになっているため、どの位置に貼るのか分からないという方も多いの
続きを読む
投稿日 2022.12.15
駅などでよく見かけるAEDは、公共の場所に設置するものと考えている方も多いはずです。しかし、実際には自宅にも家庭用AEDを設置できるのです。なぜ自宅にAEDを設置するのか疑問に思った方もいる
続きを読む